こんなことをよく耳にしますが、本当に通勤時間は無駄なのでしょうか。
たしかに通勤時間を短くすると、
●遅くまで寝れる
●満員電車に乗る時間が短くなる
●1日の自由時間が増える
などたくさんいいことはありますが、必ずしも通勤時間は無駄じゃないと思っています。
今回は通勤時間が無駄でないと思っている5つの理由について書いていきます。
Contents
通勤時間が無駄ではないと思う5つの理由
①家賃の安いところに住める
一番固定費が大きいのは家賃です。
東京都の家賃相場を見ると会社が多い千代田区、中央区、港区は10万円以上かかる一方で、少し郊外に出ると6万円くらいで家を借りることができます。
月に4万円の節約ということは1年間だと約50万円の節約になりますが、手取り50万円を受け取るには額面で約60万円の収入を上げる必要があります。
通勤時間が無駄だという意見の中には、「会社の近くに住んでパフォーマンスを上げてその分収入を上げればいい!」という意見がありますが正直60万円/年の収入を上げるのは簡単ではありません。
ですが住む家を少し遠くの安い家に変えるだけで、達成できてしまいます。
また遠くの家に住んでも、収入が上がらないわけではありません。(当然ですが)
後述しますが、ぼくは通学・通勤時間を最高の勉強時間だと思っています。
この勉強時間を活用することでスキルアップも可能です。
ぼくは通学・通勤時間に勉強したことで取得できた資格がたくさんあります。
「節約+スキルアップ」ができるって考えると会社から少し遠くても悪くありませんよね。
②自分が好きな街に住める
誰しも住んでみたい憧れの街はあると思います。
●自分の地元に戻りたい
●海の近くに住みたい
●自然に囲まれた場所に住みたい
ですが通勤時間を気にすると、自分の住む街をある程度妥協しないといけません。
通勤時間を気にすることも大事ですが、ぼくは自分がどこに住んでどんな生活をしたいかを考えて住む場所を決める方が大事だと思っています。
通勤時間よりも休日に過ごす時間や仕事が終わった後の時間の方が長いんですから、自分がどういう生活をしたいかで住む場所を決めるべき!
③集中して勉強できる
通学・通勤時間はかなり大事な勉強時間で、ぼくは高校生のときから行きの電車で毎日勉強をしています。
ぼくにとって通学・通勤時間はかなり充実した勉強環境です。
理由は2つあって、
●気持ちの切り替えができる
●制限時間がある
ことです。
場所を変えることは気持ちの切り替えにかなり有効です。
勉強するためにカフェに行ったり、図書館に行ったりしますよね?
ぼくが電車で勉強するのも同じような感覚です。
だけどカフェや図書館で勉強してもダレます笑
ぼくもそうなのですが、原因は勉強時間の終わりがないからです。
なんとなく「疲れるまでやろう」とか「このページまでやろう」という目標はありますが、明確な時間は設けていません。
そのせいであまり集中できずにスマホを触りがちに。。
しかし通学・通勤時間だと長くて1時間半の1本勝負。
1時間半という限られた短い時間の中で勉強できるので、カフェや図書館で勉強するよりも断然集中できます!
また家に帰って勉強する気満々でも、ダラけて結局何もできないことってよくありますよね。
こんな方には特に通学・通勤時間で勉強することを実践してほしいです!
④勉強の息抜きができる
先ほどは通学・通勤時間は集中して勉強できるといいましたが、息抜きにも有効です。
大学院生のとき、研究室と家ではひたすら研究をしていましたが、帰りの電車だけ自分へのご褒美として好きなアニメや漫画を読んでいました。
この時間が自分にとって至福の時間笑
1日中ずっと勉強をしても体が持ちません。
電車の時間くらい自分にご褒美をあげて、帰宅後から気持ちを切り替えて勉強するのもいいですね!
⑤急な呼び出しがかからない
これは特にシステム会社の人に当てはまると思います。
システムはいつ故障するかわかりませんし、故障したらすぐに復旧対応をして被害を最小限にしなければいけません。
このときに誰が呼ばれるかというともちろん会社から近い人ですよね。
自分が家に帰ってゆっくりしている中で急に呼び出されるのは、手当があっても行きたくありません。
その呼び出しがかからなくなることはかなり嬉しいところです。
まとめ【通勤時間よりも自分のライフスタイルを重視しよう!】
今回は通勤時間が無駄ではないと思う5つの理由について書いていきました。
①家賃の安いところに住める
②自分が好きな街に住める
③集中して勉強できる
④勉強の息抜きができる
⑤急な呼び出しがかからない
たしかに社会人としては会社に近いところに住む方が何かと便利ですが、仕事はあくまで生活の一部です。
ぼくは始めに自分がどんな街に住みたいか、いくらお金を貯めたいかを優先的に考えて住む場所を選ぶべきだと思います。
しかし通勤時間が長すぎて満員電車に揺られるのはかなりストレスです。
その場合はまず働き方を見直すのも1つの手だと思います。
最近ではフレックスタイム制も徐々に浸透しており、自由な時間に出社できる会社が増えてきました。
ぼくの会社もわりとゆるめなので、出勤時間をずらすことで毎日座って快適に出勤しています。
またリモートワークも1つの手段です。
そもそも出社しなければ、通勤時間は関係ありません。
たまの通勤であれば、苦痛もそれほどないでしょう。
みなさんが自分のライフスタイルと相談して快適な社会人生活を送れるようになればいいなと思っています!
ポチッと押してくれると喜びます。
こちらも押してくれると更に嬉しいです。