こんにちは!ドグ(@dogdog_investor)です。
という方に向けた記事です。
用途によってオススメの証券口座は変わりますが、投資信託を買う場合は楽天証券を自信を持ってオススメします!
とにかくお得な制度がたくさんあり、口座を開くだけでも毎年約50,000円も得できます。
なんか怪しそうに聞こえるかもしれませんが事実です笑
今回はそんな楽天証券を使うメリット・デメリットについてご紹介します。
Contents
ネット証券では口座開設数第2位!
楽天証券はSBI証券に次いで第2位の口座開設数を誇っています。
ぼくもそう思っていましたが、他の証券会社にはない楽天証券独自のお得な制度があるんです!
楽天証券を使うメリット
①毎月100円から投資信託の積立ができる
②マネーブリッジで証券口座への入金もラクラク!
③投資信託購入時に楽天カード決済で毎月最大500ポイント還元
④投資信託の残高が10万円ごとに毎月4ポイント還元
⑤投資信託の買い付け手数料が全額ポイントバック
⑥貯まったポイントで投資信託が買える
⑦わかりやすいサイトデザイン
⑧日経新聞が無料で読める
このように楽天証券には投資信託を買う方にとってお得な制度がたくさんあります。
赤字は他の証券会社にはない楽天証券ならではのウリです!
1つずつ説明していきます。
①毎月100円から投資信託の積立ができる
出典:楽天証券
数万円単位のお金がいらないので、投資を始めるハードルはかなり低くなっています。
投資はまずスタートを切るのが大切!
そうするとだんだんとお金の勉強に興味が持てるようになってきます。
そのためには少額からでも投資を始められることはうれしいですね。
②マネーブリッジで証券口座への入金もラクラク!
出典:楽天証券
投資商品を買う場合、銀行口座から証券口座にお金を移す必要がありますが、
楽天証券ではそんな手間はいりません!
マネーブリッジという機能を使うと、楽天銀行に入金することで自動的に楽天証券と連携されて投資商品を買うことができます。
マネーブリッジにはさらにお得な特典があります。
・楽天銀行の金利が0.1%になる
・取引で貯まる楽天ポイントを使って楽天市場で買い物ができる
オススメの使い方は、
●楽天銀行へ給料の一部を自動入金
●マネーブリッジで楽天証券と連携
●投資信託の自動積み立て設定
の3つをすることです。
ぼくもやっていますが、こうすることで投資信託の積み立てが完全に自動でできるのでとても便利!

楽天証券を開設するときは同時に楽天銀行も開設することをオススメします!
③投資信託購入時に楽天カード決済で毎月最大500ポイント還元
出典:楽天証券
投資信託の積立を行う際に毎月50,000円まで楽天カードで決済ができ、ポイントが1%還元されます。
つまり毎月500ポイント。1年間で最大6000ポイントも付与されます。
特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAのみ対象ですのでご注意ください!
楽天カードを持っていない方は、投資信託の購入用としてだけでももっておくとお得です!
④投資信託の残高が10万円ごとに毎月4ポイント還元
出典:楽天証券
③よりも魅力は劣るかもしれませんが、こちらもお得な制度です。
間違えやすいのですか、この制度は残高が10万円ごとに毎月4ポイント付与されるということです。
つまり残高が100万円であれば40ポイント、1000万円であれば400ポイントが毎月もらえることになります。
この制度を利用するためにはハッピープログラムとマネーブリッジに登録する必要があるのでお忘れなく!
投資信託資産形成ポイントという似たサービスがありますが気にしないでOK!
⑤投資信託の買い付け手数料が全額ポイントバック
出典:楽天証券
もともと楽天証券は買付手数料のかからない投資信託が多いのですが、
買付手数料がかかる投資信託でも消費税も含めてポイントバックされます。
⑥貯まったポイントで投資が可能!
いままで紹介したキャンペーンや楽天サービスで貯めたポイントで投資信託が購入できます。
投資に踏み切れていない方も楽天ポイントでの投資ができれば追加費用はかからないので
お手軽に始めることができます。
⑦わかりやすいサイトデザイン
お得なポイント制度だけではなくてサイトも見やすく作られています。
サイトって使いにくいと一気に使う気が失せるので、とてもありがたい。
口座開設数1位のSBI証券と比べてみましょう。
どちらも投資信託のページを開いてみました!
出典:楽天証券
出典:SBI証券
⑧日経新聞が無料で読める
出典:楽天証券
なんとタダで日経新聞が読めちゃいます。
出典:楽天証券
日経新聞は安くても1ヶ月4,000円かかるので1年で約50,000円もお得!
楽天証券のデメリット
メリットだけじゃ怪しいと思うので、デメリットも書いていきます。
①楽天銀行や楽天カードありきのメリットである
楽天銀行や楽天カードありきのサービスもあるため、使っていない方にとってはそのメリットが活用できません。
ですが年会費はかからないので、マネーブリッジや投資信託のポイント還元のためだけに楽天銀行と楽天カードを始めるのがいいと思います!
②IPO投資をしたい方には向いていない
楽天証券はIPOの取り扱いが2018年には11社と他の会社と比べると少ないです。(SBI証券は85社で業界NO.1)
そのためIPO投資をしたい方はSBI証券を別で開いたほうがよいでしょう。
楽天証券の評判
批判の声はほとんどなく、使いやすいという声が多かったです。
よかったら口コミサイトも見てみてください!
評価が低い方もいますが、感想を見ると特に不満はないように見えました。
楽天証券を使ってみた感想
投資信託のみを購入する場合、
●つみたてNISAやiDeCoの設定
●投資信託の自動積み立て購入設定
を行う必要がありますが、あまり迷うことなく設定できました。
Webサイトの記載も丁寧なので、初めての方でも自力でやれると思います。
逆に上記を設定すると、たまに投資成績をちらっと見るくらいでしか使っていないので、最初の設定だけ頑張ってください!
まとめ【楽天証券はクレジットカード還元がとにかくお得!】
楽天証券を使うメリットは改めてこちらです!
①毎月100円から投資信託の積立ができる
②マネーブリッジで証券口座への入金もラクラク!
③投資信託購入時に楽天カード決済で毎月最大500ポイント還元
④投資信託の残高が10万円ごとに毎月4ポイント還元
⑤投資信託の買い付け手数料が全額ポイントバック
⑥貯まったポイントで投資信託が買える
⑦わかりやすいサイトデザイン
⑧日経新聞が無料で読める
なんといっても楽天カード決済の1%還元が大きい。
楽天証券のオンリーワンサービスなので、このサービスが終了するまでは使い続けると思います。
まずはぜひ楽天証券の公式ページだけでものぞいてみてください!
関連記事です。
投資信託を始めるなら一緒につみたてNISAも始めてみましょう。つみたてNISAの仕組みはこちらです。

ぼくが購入している投資信託である楽天VTIの記事です。

にほんブログ村
ポチッと押してくれると喜びます。
[…] 【初心者向け】投資信託を買うために証券口座を開くなら楽天証券をおすすめする理由こんにちは!ドグ(@dogdog_investor)です。 投資を始めようと思ったらまずは証券口座を開く必要が […]
[…] 【初心者向け】投資信託を買うために証券口座を開くなら楽天証券をおすすめする理由こんにちは!ドグ(@dogdog_investor)です。 投資を始めようと思ったらまずは証券口座を開く必要が […]