セミリタイアしたいとは思っても具体的に何からすればよいかは難しいですよね。
今回はぼくが考えている
・35歳〜45歳のセミリタイアを目標に
・資産0円からはじめて
・なるべく低リスクで
・不労所得285万円/年を用意して
セミリタイアするための計画と方法についてご紹介します。
Contents
計画と方法を紹介する前に

先ほど挙げたセミリタイアの前提条件について軽く触れておきます。
●35歳〜45歳のセミリタイアを目標に
人間の健康寿命は男性が72歳、女性が74歳と言われています。
健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間のこと。
そのため体が元気なうちから自由になることで、人生の選択の幅を広げるために35〜45歳のセミリタイアを目標にしています。
●資産0円からはじめて
ぼくは25歳まで浪費がひどく、ロクに貯金をしていませんでした。
わずかにあった貯金も仮想通貨投資で全て溶かしているため、0円からのスタートになります笑
●なるべく低リスクで
投資では低リスク低リターンのものから高リスク高リターンのものまでありますが、ぼくは低リスクの投資をメインに行う予定です。
大事にしているのはセミリタイア後も安心した生活を送れるかです。
そのため変動が激しすぎる高リスク高リターンの投資はやる場合でも少額にします。
●不労所得285万円/年を用意して
285万円/年はぼくが最低限の生活を行うために必要な金額です。
不労所得として285万円/年を得ることができればセミリタイア達成になります。

セミリタイアを達成するための計画と方法

これからぼくが考えたセミリタイアを達成するための計画と方法についてご紹介します。
①インデックス投資で資産の基盤を作る
②生活費削減で余剰資金を増やす&セミリタイア目標額を下げる
③本業と副業で投資資金を増やす
④株式&債券&不動産投資で不労所得を作る
⑤投機で資産の短期増加を行う
この順番はぼくが実際に取り組んでいる順序です。
①インデックス投資で資産の基盤を作る
最初に始めるのはインデックス投資です。
インデックス投資は銘柄にもよりますが、過去実績では長期で5%以上の利回りを出しており、ぼくが投資している楽天VTIのもとになっているVTIでは18年で平均7.11%(19年時点)の利回りを達成しています。
あくまで過去データの実績であるため、未来の利回りは保証していません
インデックス投資のメリットは毎月一定額を積み立て続けるだけでいいことです。
ぼくが投資している楽天VTIは配当金が自動再投資されるため不労所得としては期待できませんが、配当課税の20%が徴収されないため、資産を最大化するという点では優れています。
(配当金がもらえる銘柄で配当再投資すると税金が20%徴収された後に再投資しないといけない)
最終的には配当金や不動産の収益で生活する予定なので、どこかのタイミングで配当が出る銘柄や不動産に投資資金を移動します。
そしてインデックス投資へは月10万円を上限として決めて、他の余剰金は不動産や株の購入費用に充てる予定です。
月10万円の投資を20年間続けるだけでこれだけの金額になるため、株や不動産投資が失敗した場合の保険としても考えています。

インデックス投資でセミリタイア資産の基盤を作る
②生活費削減で余剰資金を増やす&セミリタイア目標額を下げる
お金を貯めるのに一番手っ取り早いのは生活費の削減です。
ぼくの生活費は2019年時点で約22万円ですが家賃や交際費はまだまだ削減できる余地があります。
生活費を下げればそれだけ投資に回せるお金も増えますし、セミリタイアに必要な生活費も削減できます。
ここで一番気をつけたいのは幸福度を下げる節約をしないことです。
辛い思いをして節約して、セミリタイア後も辛い生活を続けたら、なんのためにセミリタイアを目指しているのかわかりません。
そのため幸福度を下げる節約をしないで、生活費を下げることを目指します。
幸福度を下げない節約で余剰金を増やす&セミリタイア後の生活費を下げる
③本業と副業で投資資金を増やす
生活費を削減しても限界があるため、次は収入を増やすことを考えます。
現在の年収は600万円ほどですが、副業も含めて30歳で年収1000万を達成することが目標です。
ありがたい?ことにぼくの会社は未だ年功序列なので、30歳になると年収800万円近くになります。
そのため副業収入は年200万円ほどが今の目標です。
副業はいろいろ選択肢がありますが、隙間時間にやれるなど自由が利くものと考えると
・Webライター
・ブログ
・物販
を考えています。
特にブログは本業の経験をもとに記事が書けたり、ブログで培ったスキル(マーケティング、ライティング、セールス)が本業にも活きるためメインの副業にする予定です。
本業と副業で収入アップを目指す
④株式&債券&不動産投資で不労所得を作る
不労所得は、
・株式
・債券
・不動産投資
の3本柱で作ります。
高リスク高利回りの投資でセミリタイアしても、変動にビクビクしながら生活してはセミリタイアした意味がありません。
一番大切なのはセミリタイア後にお金に不安を持たずに生活できるかです。
そのため安定した収入を得ることができて変動も大きくない、不動産投資、配当金、債券を投資の主軸として考えていきます。
それぞれの投資では専門的な知識が必要なので、まずはインデックス投資、節約、本業や副業の収入をもとに貯金を増やしながら、勉強していく予定です。
勉強は株式、債券から始めて、不動産投資の頭金ができたら不動産投資の勉強も行います。
(投資できる準備ができてないとやる気がでないもので。。)
若いうちにセミリタイアするには不動産投資は必須のため、最低でも30歳から勉強を始めて実行に移す予定です。
株式&債券&不動産投資で不労所得を作る
⑤投機で資産の短期増加を狙う
投機はギャンブル性が高く危険という印象が強いですが、それは投機の中でもリスクの高い手段をとっているからです。
FXでもトルコリラ円はスワップ狙いの投資家が多くいましたが、変動幅や流動性やチャートの形を考えるとリスクが高すぎました。
逆にドル円だと変動幅が小さく流動性も高いため、ある程度傾向が読みやすくリスクを小さくすることができます。
また一発逆転を狙ってハイレバレッジで資金を全て突っ込むような方が破産してニュースになるため、投機は危険という印象がさらに強くなっているのだと思います。
投機は低いレバレッジでも投資より利回りが良いため、少額ですこしずつ増やすべきです。
ぼくも大きな金額を入れる予定はありませんが、機会があれば少額でチャレンジする予定です。
少額で投機を行い資産の短期増加を狙う
まとめ【5つの手段でセミリタイアを目指す】
今回はぼくが最速35歳でセミリタイアを達成するための計画と方法について紹介しました。
①インデックス投資で資産の基盤を作る
②生活費削減で余剰資金を増やす&セミリタイア目標額を下げる
③本業と副業で投資資金を増やす
④株式&債券&不動産投資で不労所得を作る
⑤投機で資産の短期増加を行う
セミリタイアを達成するためにやることはいろいろありますが、絶対にできないわけではありません。
35歳まではまだまだ時間があるとは言えませんが、必ず達成してみせます!
そしてその中で得た知識や知見についてこれからみなさんに発信していく予定です。
このセミリタイア計画についてもみなさんのお役に少しでも立てれば嬉しいです。
ポチッと押してくれると喜びます。
こちらも押してくれると更に嬉しいです。
[…] セミリタイア達成までの戦略 […]
[…] セミリタイア達成までの戦略こんにちは!ドグ(@dogdog_investor)です。 最初に言っておきますが、 数年でセミリタイアする方法なんてありま… […]
[…] […]
[…] セミリタイアを達成していくための戦略についてこんにちは!ドグ(@dogdog_investor)です。 最初に言っておきますが、 数年でセミリタイアする方法なんてありま… […]
[…] […]